12/6(金)大阪で「Red Bull 3Style」のJAPAN FINAL開催です!

【入門編】スクラッチ楽譜の見方を理解しよう

【入門編】スクラッチ楽譜の見方を理解しよう

スクラッチの練習に入る前に、「スクラッチ楽譜の見方」を理解しておきましょう。

スクラッチ楽譜とは?

スクラッチ楽譜とは?
「スクラッチ楽譜」は、DJでも知らない方が多いのではないでしょうか?

クラブでプレイするときには使いませんし、練習するときもスクラッチ楽譜を書いたりしないので、あまり馴染みがないと思います。

「スクラッチ楽譜」は、以下の2つを表現した譜面です。

  • レコードの動き
  • フェーダーで音を切る(出さない)タイミング

スクラッチを始めたばかりの方は、「”レコードを操作する手”と”フェーダーを操作する手”(左手と右手)の動きが違うので、どうスクラッチしているのか分からず、混乱することが多い」のですが、スクラッチ楽譜を使うと、動きが明確に分かる(伝わる)という利点があります。

本サイトの「スクラッチ練習方法」記事でも、スクラッチ楽譜を使用して説明いきますので、見方を理解しておきましょう。

スクラッチ技術を学ぶDJスクールでも、たまに使われることがあるので、この機会に見方を理解しておくと良いと思います。

スクラッチ楽譜の見方

スクラッチ楽譜の見方 線と黒丸点の説明

それでは、スクラッチ楽譜の見方を説明していきます。

まず、上部に書いてある「数字」は、「拍数」を表しています。スクラッチをするときは、ビート音源のテンポ(BPM)に合わせて行いますが、その音源のビートが「拍数」と同様の意味です。

上図にも記載しましたが、スクラッチ楽譜に書かれている「線」と「黒丸点」は、それぞれ以下を表現しています。

  • 「線」:スクラッチ音源の音が出ていることを表している
  • 「黒丸点」:フェーダーを切って、音が出ないようにしていることを表している
スクラッチ楽譜の見方 線の向きの説明

また、「線」の上下の向きは、以下を表現しています。

  • 「上向き」:レコードの回転が「順回転」であること
  • 「下向き」:レコードの回転が「逆回転」であること

そして、スクラッチは一定の速度で行うだけでないので、その表現は「線の傾き」で表現されます。

例えば、手でレコードを早く動かしたときは、「線の傾きが急になる」という感じです。

スクラッチ楽譜と実際の動きの参考動画

実際にどのような動きになるのかについて、わかりやすい動画がありましたので、「スクラッチ楽譜」と「実際の動き」のイメージを、こちらのインスタ動画で確認してみてください!

 

View this post on Instagram

 

School Of Scratchさん(@schoolofscratch)がシェアした投稿

まとめ

スクラッチ楽譜の見方は、つかめてきましたでしょうか? 慣れるまでは、難しいですかね?

今後のスクラッチ練習方法の記事でも、スクラッチ楽譜を利用していきますので、徐々に慣れていっていただければと思います。

もし「見方が分からない……」ということがありましたら、お気軽にお問い合わせください!